新入荷 再入荷

【驚きの値段で】 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :18879268516
中古 :18879268516-1
メーカー c8ca4953c64 発売日 2025-05-09 05:53 定価 7500円
カテゴリ

【驚きの値段で】 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰 和書

習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像1 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像2 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像3 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像4 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像5 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像6 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像7 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像8 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像9 習文録 上・下 二冊 皆川 淇園撰_画像10
25.8×18.5㎝

【装幀】簡易製本(紙縒り綴じ)

【題箋】『習文録 上下』

【習文録と皆川淇園について】

『ウィキペディア(Wikipedia)』に依ると、
皆川 淇園(みながわ きえん、享保19年12月8日(1734年1月1日) - 文化4年5月16日(1807年6月21日))は、江戸時代中期の儒学者。江島其磧『傾城禁短気 色道大全』(3冊)宝永8年八文字屋自笑(八文字屋本) 江戸時代和本 浮世草子 遊郭もの/吉原もの 花魁 遊女。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『江戸時代における漢文教育法の一考察
 伊藤仁斎の復文と皆川洪園の射覆文を中心に』李長波 に依ると。催眠術に於ける暗示法 中堂謙吉 開発者 明治37年  戦前 明治大正 古書和書古本 超能力 Z。

 復文とは、漢文の書き下し文から元の漢文を復元することによって漢文の作文と漢文法に習熟するための漢文教育法のことである。[絵本] 大岡政談之内 越後傳吉譚 上巻・下巻 2冊 大西庄之助編★ko2.33。
 復文を発案し、それを最初に漢文教育に用いたのは、伊藤仁斎。弘道館記述義  古本。
 伊藤仁斎に遅れること約百年、同じく京都で漢学塾を開いた皆川洪園も、「射覆文」と称して漢文作法と漢文法の教育のために復文を用いたことが知られている。吉井勇著 竹久夢二装画『東京紅燈集』大正5年 新潮社刊(再版)。
 その教材を集めて出版したものが『習文録』(初編~四編)であり、復文の成績判定の基準となる同訓異義語の意味と用法を詳しく解説した『増訂習文録甲乙判』(上下)が今に伝わっている。艶本・艶情二葉の由来、全【艶絵二十図絵入り】吾妻雄鬼子・江戸期。

【内容】
 因みに、上巻各項目に「宮甲」・「商甲」……「羽癸」の名が付けられているか、なぜか下巻には「宮甲」・「宮乙」・「宮丙」……「羽癸」の順になっている。金剛界念誦次第 真言宗 正徳4年 仏教 江戸時代 検)仏陀空海古書和書古文書古本浄土宗天台宗密教護摩江戸期  ND。つまり、上巻と下巻の順序と違っているという事。アリゾナの天狗 小西茂木 昭和24年 長編冒険小説 戦前  明治大正 古書和書古本 N。対照すると確かに順序が違った。(中国・隋)釈智顗撰『法界次第初門』(全3巻揃/合本1冊)江戸時代和本 天台宗 仏教書 仏書 漢籍唐本和刻本。

  下巻の「甲乙判」は前述のように「同訓異義語の意味と用法を解説」したもの。大黒天の研究。もっと詳しいものは『増訂習文録甲乙判』(上下)に載せられている。近江彦根藩領出流原村古文書●嘉永6年 御巡見御供奉御名前帳と雪隠紙 藩主井伊直弼の巡見④ 下野国安蘇郡出流原村 現在の佐野市 230909。

 下巻末の「附有斐齋射復比較科範」は採点の基準を示すもの。好花堂野亭(山田意斎)著 柳斎重春/宮田南北画『大伴金道忠孝図会』(2冊)岡田茂兵衛刊 江戸時代和本 読本 浮世絵師挿絵多数入 絵入本。
****************************************************************
  上巻 全26丁

習文録題言 安永三(1774)年甲午季秋 浪華 葛西欽題 3丁

習文録讀譜 4丁表~26丁裏
 1宮甲  夏邑ノ陳世恩
 2商甲
 3角甲
 4徴甲
 5羽甲
 6宮乙
 7商乙
 8角乙
 9徴乙
10羽乙
11宮丙
12商丙
13角丙
14徴丙
15羽丙
16宮丁
17商丁
18角丁
19徴丁
20羽丁
21宮戌
22商戌
23角戌
24徴戌
25羽戌
26宮巳
27商巳
28角巳
29徴巳
30羽巳
31宮庚
32商庚
33角庚
34徴庚
35羽庚
36宮辛
37商辛
38角辛
39徴辛
40羽辛
41宮壬
42商壬
43角壬
44徴壬
45羽壬
46宮癸
47商癸
48角癸
49徴癸
50羽癸

以上凡五十題
甲午習文録譯題終 

*****************************************
  下巻 全27丁

習文録原文
 1宮甲  1丁表
 2宮乙
 3宮丙
 4宮丁
 5宮戌
 6宮巳
 7宮庚
 8宮辛
 9宮壬
10宮癸
11商甲(無し)
12商乙
13商丙
14商丁
15商戌
16商巳
17商庚
18商辛
19商壬
20商癸
21角甲
22角乙
23角丙
24角丁
25角戌
26角巳
27角庚
28角辛
29角壬
30角癸
31徴甲
32徴乙
33徴丙
34徴丁
35徴戌
36徴巳
37徴庚
38徴辛
39徴壬
40徴癸
41羽甲
42羽乙
43羽丙
44羽丁
45羽戌
46羽巳
47羽庚
48羽辛
49羽壬
50羽癸

已上原文凡五十首
 有斐齋科範凡錯置者一當五失
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
甲乙判(同訓異義の漢字の使い分けを説明)  16丁裏
 1宮甲
 2宮乙
 3宮丙
 4宮丁
 5宮戌
 6宮巳
 7宮庚
 8宮辛
 9宮壬
10宮癸
11商甲
12商乙
13商丙
14商丁
15商戌
16商巳
17商庚
18商辛
19商壬
20商癸
21角甲
22角乙
23角丙
24角丁
25角戌
26角巳
27角庚
28角辛
29角壬
30角癸
31徴甲
32徴乙
33徴丙
34徴丁
35徴戌
36徴巳
37徴庚
38徴辛
39徴壬
40徴癸
41羽甲
42羽乙
43羽丙
44羽丁
45羽戌
46羽巳
47羽庚
48羽辛
49羽壬
50羽癸

附有斐齋射復比較科範(採点の基準を示す。出世双六。)27丁表~27丁裏

【刊記】不明
 ただし、前述の「江戸時代における漢文教育法の一考察 一伊藤仁斎の復文と皆川洪園の射覆文を中心にー」に掲載の画像が出品本と同一【画像2・9参照】なので、恐らく次の如くである。大森宗龍『置土産浮世之茶話』(全2冊揃)明治26/41年 東陽堂刊 各冊元袋付 明治時代和本(和装活字本)茶道 茶の湯。【画像10参照】

 寛政十年七月出板
 明治九年五月十八日版権免許
 編次者 個人 皆川淇園
 出板人    藤井孫兵衞

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。明治時代の小説。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。八文舎自笑他『役者智恵競 上巻』嘉永5年刊 江戸時代和本 役者評判記 歌舞伎役者。
※梱包材の再利用に努めています。橘田春湖『春湖発句集』+『橘田春湖追悼集』明治25年跋刊 幕末の江戸三大家と称された俳人 明治時代和本 俳諧書 俳書 俳句。ご理解下さい。『古文書』権大僧都法印(芳川経雅)・高野山時代巻物3巻・和歌山藩時代上下巻物【幕末 巻物 古文書 古書 和書】約上巻6m下巻8m高野山巻9m。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です